先日川崎でキャンピングカーのフェアに行ってきました。天気も良く川崎競馬場内は芝生が広くて気持ちよかった。
第16回 神奈川キャンピングカーフェア in 川崎競馬場|キャンピングカー専門イベント情報サイトJRVA-EVENT.COM
▪︎目次
まずは気になっていた「軽キャンパータイプ」のキャンピングカーと、車の上にテントを設置する「ルーフテント」をいくつか見てきました。
軽トラを改造した"J-cabin Mini"(軽キャンパー)
木目調のクロスが張られた内装が山小屋風で素敵でした。天井も高く、シンクもちょうどよい大きさ。見たキャンピングカーの中では一番内装で惹かれましたが、残念ながら2名なんですね、、定員が。軽トラがベースだからですかね。大人2名+子供1名で探していたのでこちらは対象から外します。でもこの内装はほんと素敵でした。
J-cabin Mini W | MYSミスティックプランニング
『軽キャンパー』とは
軽自動車の車内にベッドを展開したり、キャビンを架装したモデル。 軽トラックをベースにしたものを「軽キャブコン」、軽自動車のバンやワゴンを改造したものを「軽バンコン」と呼びます。 キャビンの設備は最小限。少人数の旅にはオススメです。
続いて気になったのは、、
軽自動車にポップアップ型ルーフテント付 "スピナ(spinach)"
実物見ましたが、かなり広く使えるつくりでした。やはりルーフテントは惹かれます。一度泊まってみたい、という興味が先に来てるかもしれないですが。コンパクトにまとまったシンクや、白が基調になった内装は清潔感がありつつ機能的な点が色々見られました。意外と上部に収納が多く設置されていて小物など実際に泊まってみて気づく(であろう、泊まったことないので。。)内容がカバーがされてるような気がしました。当たり前か。軽で車中泊よく行くならありですね。横にサイドオーニングをつけたりしてもよさそう。写真撮り忘れました。
キャンピングカーではないですが、今回一番事前に気になっていたのはこれ↓
自家用車の上に"ルーフテント"
こんな感じで展示されてました。いやーカッコいい!!欲しい!!! 実際みてみた印象は、かなりしっかりした「テント」 だなと。5歳の娘も登ってルーフテントの中で寝てみたり、と満足そうでした。
『ルーフトップテントとは』
普通乗用車がキャンパー仕様に早変わり。
自動車のルーフ部(クルマの上)に搭載するタイプのテントです。 開閉式になっているので、収納時はコンパクトに、展開時には快適な就寝スペースを作り出せます。 ほとんどの自動車に取り付け可能。手軽に就寝人数を増やせるのが魅力です。
こんな感じのテントが自家用車の上に乗るイメージ。
ちなみに中はこんな様子。大人でも小柄なら2名でも寝れちゃいそうですね。素敵。
種類は違いますが、たたむと大きさ厚みはこんなもん。普段から車の上にルーフトップテントを仕込んでおいてもそこまで違和感なさそうな大きさです。
また話はそれますが、災害がおきたときの「シェルター」としても、ルーフテントは活用できるかもしれません。もちろんそんな機会ないほうがいいのですが、充分に寝られる広さなので、車の中で寝るよりは、車にベースキャリアを積み、ルーフテントを積んでおき、そこで寝る(避難する)は体育館などに避難することを思うと快適に過ごせるのかなと思いました。
jeepなど「いかにもアウトドア!」な4WDのがやはり似合いますが、自家用車がアウトドア仕様に変身する感じも魅力かなと思いました。
※ルーフテントの設置例いろいろ:
http://www.ziferjapan.com/jp/photogallery/rvphotogallery.html
実物見ちゃうと欲しくなりますね。ルーフテント…。まあすぐには買えないんですが一旦下見ってことで。
※以下記事もよろしければ。
おしまい。